宇宙史,地球史,人類史の中の自分史
覚えておきたいことを気ままに書いていこう。少しずつ整えていこう。
 (2014年5月8日開始)
 年 日    自分と関係すること  いろいろ  
 2027年(令和9年   78歳死亡予定     
         
2025年(令和7年)
  
05月06日   76歳     
       
03月01日    「量子コンピューターが本当にわかる!」読書始める   
         
2021年(令和3年) 04月26日   自宅大リホーム着工  4月15日レオパレス・ルーチェ109号へ移転   
         
 2020年(令和2年)
2月「29日(土)
  科博休館  コロナウイルス感染拡大のため   
         
2020年(令和2年)   2月3日 新型コロナウイルス世界中で拡大  2020年2月3日ダイアモンド・プリンセス船横浜大黒ふ頭に入港  
         
2019年(令和元年) (平成31年)   10月8日    取手市在住(30年)  
       
03月24日(日)    ランニングストップ  第1回茨城100Kウルトラマラソン 36kmでリタイア 主催者制止を聞かず無理する   
       
 03月17日   創設3人の会 会長を辞める提案   
       
03月 
05月 
ランニング ドクターストップ
ピアノ始める  
   
         
 2016年(平成年)
    宇宙飛行士大西宇宙ステーション初滞在   
         
2014年(平成26年)  2014年(平成26年)  11月9日(日)    ベルリンの壁崩壊25周年
この9月にベルリンマラソンでブランデンブルク門を駆け抜けたからか
身近に感じる,もう一度ベルリンの壁を思い起こそう 
 
       
10月17日(金)   聡美教職試験合格  泣きました。ハラハラドキドキ娘が自立への道に踏み出すことができた
妻と一緒に喜びたかった。
 
         
 1995年(平成7年)
4月
  足立第十二中学校赴任  海部陽介氏 人類学の専門職に就く   
         
         
1993年(平成5年)
4月
  板橋志村五中に赴任     
         
         
 1980年(昭和55年)
4月18日
    ピアノ購入   
         
         
1976(昭和51)年4月~1984(昭和59年)年3月【8年】    1976年(昭和51年)
2月26日  1976年(昭和47年4月10日)
  足立区立第一中学校     
       
       
  国立金沢大学(物理学科)卒業  自分が努力をして得た学問の場だった。誇りに思う,両親に感謝の大学だった。 
(2014/10/11)
 
       
       
  国立金沢大学(物理学科)入学      
1972年(昭和47年)    東京理科大学(物理学科)中退     
         
1972年(昭和47年)      アポロ17号   
         
 1968年(昭和43年)10月     
 
 
         
1969年(昭和44年)     20歳  アポロ11号 月面初着陸  
         
1968年(昭和43年)10月    1968年(昭和43年)3月17日    福島県立平工業高校
2年生のとき  
鈴木 直(すずき ただし、1951年6月25日 - )は、日本の古生物の研究者。元いわき市アンモナイトセンター主任研究員。フタバスズキリュウの発見者として著名。鈴木さん(福島県いわき市で当時高校生だった)首長竜の化石発見 
フタバスズキリュウと名付けられた 
 
       
       
       
  東京都立新宿高校卒業   受験教科9科目810点以上とらなければ合格しなかった。当時は日比谷高校,戸山高校などと並び有名校。ここに合格するため一所懸命勉強した。8クラスの学年でで模擬テストでいつもライバルとトップを競った。頑張ればできるという自信はその後の人生の大きなバックボーンになった。このときの勉強が今でも残っている。中学校の教師になり中学生達に「先生は中学時代勉強を一生懸命やったよ!」と言えた。そして理科以外の他教科の勉強の仕方など指導できた。(2014/10/15)   
         
         
    東京都立新宿高校入学     
         
         
 1964年(昭和39年)
10月10日
    東京オリンピック:東洋の魔女バレー,体操
影響を受けて回転レシーブのまねをして
右手負傷,手術入院 
2020年開催のオリンピック
東京オリンピック開催
50年が経過したと6年後のオリンピックに向け大きなニュースになっている。(2014/10/10) 
         
         
1965年(昭和40年) 3月    世田谷区立新星中学校
卒業
狩川先生,江藤先生,秋田先生,面壁先生(息子が新宿高校)  
         
         
    世田谷区立駒繋小学校  笠原先生,田本先生
・よく校庭で相撲をとって遊んだなぁ,からだは小さくても粘りがあるといわれた。
何か子ども同士がふれあう場面がたくさんあった。ガキ大将のような存在もあった。
・越石先生:口紅が真っ赤が印象的。授業中怒るとチョークを飛ばし怖かった。でも転校した当時嫌がらせをされたことを訴えるとそれを解決してくれた。 
腕力のあるガキ大将的な子が授業中うんち教室中に臭い
気の毒だった
 
         
         
    三鷹第四小学校   宮原先生,まだ就学していないいつも一緒の弟が授業中窓からのぞいていた。先生がお兄ちゃんは勉強しているからねと優しく諭してくれた。懐かしい光景を思い出す。優等生の井上君。
卓球選手 荻村の出身校だった。
 
         
         
1949年(昭和24年)
5月6日
  生まれる  満州紅旗街602番地,九州宮崎県出身の父・九州福岡県出身の母  誕生日の日にち届けの時に間違えたという。これをみてもきっと混乱した中で子供の誕生日もうろ覚えだったのか。これって訂正はできなかったのかな。父母の出会いも大変なドラマだった。4人兄弟末っ子の妹は死んでいる。私も腸炎でやせ細りもう助からないとまわりは見ていたという。私の夢の一つ自分の生まれた場所に立ちたい!生きている間に実現するか。 満州生まれの人達
 
         
         
1930年(昭和05年)
月日
  国立科学博物館
日本館完成 
   
1923年(大正13年)
 
2月21日  母雪枝生まれる  福岡県
 
 
         
         
1923年(大正12年)
9月1日  関東大震災     
         
1915年(大正04年)
 
8月1日  父利夫生まれる  宮崎県西臼杵郡長谷川   
         
約4万前      アフリカから私達,日本人の祖先が日本列島に住み着く。  「日本列島の自然と私達」国立科学博物館より
 
         
         
約700万年前      人類がチンパンジーとの共通の祖先から分岐した
 (サヘラントロプスチャデンシス)
 
         
         
         
8千万年
前 
    フタバスズキリュウ(首長竜) 福島と関係がある,地質年代はなかなか覚えられないから,少しづつ覚えていく。 白亜紀後期 
       
         
1億4千万年

約2億年前 
    シダ類やソテツ、イチョウの類が繁茂し,アンモナイトが全盛。陸上では爬虫類が全盛を極め、始祖鳥が現れた  ジュラ紀(この時代の地層がジュラ山脈で研究されたからいう) 
         
         
40億年前    生命誕生     
         
         
45億年前    地球誕生     
         
46億年前   太陽の誕生  これも覚えておきたい。   
         
         
         
138億年前    宇宙誕生  この誕生の歴史も興味深い,ここまで解明した
研究者・科学の力に敬服
理解するにはなかなか難解だ。