回数 |
開催年 |
開催日 |
応募者数(人) |
定員(人) |
応募倍率 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 |
2007年 |
2月18日 |
約95,000 |
30,000 |
約3.2倍 |
初開催 |
第2回 |
2008年 |
2月17日 |
約135,000 |
35,000 |
約3.9倍 |
参加枠拡大 |
第3回 |
2009年 |
3月22日 |
約175,000 |
35,000 |
約5.0倍 |
財団設立 |
第4回 |
2010年 |
2月28日 |
約300,000 |
35,000 |
約8.6倍 |
人気上昇 |
第5回 |
2011年 |
2月27日 |
約335,000 |
35,000 |
約9.6倍 |
震災影響下 |
第6回 |
2012年 |
2月26日 |
約331,000 |
35,000 |
約9.6倍 |
公認大会化 |
第7回 |
2013年 |
2月24日 |
約303,000 |
35,500 |
約10.3倍 |
WMM参加 |
第8回 |
2014年 |
2月23日 |
約308,000 |
36,000 |
約10.5倍 |
コース変更 |
第9回 |
2015年 |
2月22日 |
約308,000 |
36,000 |
約10.6倍 |
参加者数の拡大 |
第10回 |
2016年 |
2月28日 |
約330,000 |
36,500 |
約11.3倍 |
記念大会 |
第11回 |
2017年 |
2月26日 |
約320,000 |
35,500 |
約11.5倍 |
男子記録更新 |
第12回 |
2018年 |
2月25日 |
約330,000 |
35,500 |
約12.2倍 |
最高の記録 |
第13回 |
2019年 |
3月3日 |
約330,000 |
38,000 |
約12.1倍 |
コース一本化 |
第14回 |
2020年 |
3月1日 |
約331,000 |
38,000 |
約12.2倍 |
一般参加中止 |
第15回 |
2021年→2022年 |
3月6日 |
約64,000 |
20,000 |
約4.8倍 |
コロナで規模縮小 |
第16回 |
2023年 |
3月5日 |
約188,000 |
38,000 |
約4.9倍 |
通常開催再開 |
第17回 |
2024年 |
3月3日 |
約190,000 |
38,000 |
約5.3倍 |
制限なしでの開催 |
第18回 | 2025年 75歳 | 3月2日 | ||||
第19回 | 2026年 76歳 | 3月1日 | ||||
第20回 | 2027年 77歳 | 3月7日 | ||||
第21回 | 2028年 78歳 | 3月5日 |
東京マラソンでは、一般抽選枠以外にも様々な参加方法が設けられるようになりました:
これらの多様な参加方法の導入により、一般抽選以外のルートでも参加できる可能性がございます。